印刷用ページを表示する掲載日:2013年5月2日更新
国指定特別史跡
史跡指定 昭和12年(1937年)12月21日
特別史跡指定 昭和29年(1954年)3月20日
所在地 基山町大字小倉字北帝・坊住・車道ほか
基肄城跡は、天智4年(665年)に大野城跡(福岡県)とともに築かれた日本最古の本格的な山城で、構造上の特徴から「朝鮮式山城」と呼ばれています。
天智2年(663年)、唐・新羅の連合軍に滅ぼされた百済の再建を支援するため、韓半島に出兵した倭(当時の日本)は、白村江の戦いで大敗します。その後、大宰府を中心とした北部九州の防衛の一つとして、この基肄城が築城されました。
城の構造は、基山(きざん:標高約405m)とその東峰(標高327m)とを土塁と石塁で囲み、その内側の尾根上に建物を配置しています。これまでに約40棟の建物が確認されており、主に武器や食糧などが蓄えられたと考えられます。現在は、「礎石群」と呼ばれる柱を据えた基礎石を見ることができます。これまでに建物に葺かれた瓦や生活容器として使われていたと考えられる土師器・須恵器などが出土しています。
城壁の長さは約4kmで、その途中には推定を含め4ヶ所の城門を備えています。南側では谷を塞ぐようにして築かれた石塁に、川の水を流すための水門があります。また、最近の調査により、同じ石塁においてこの水門のほかに、排水機能をもつ3つの通水溝があることがわかりました。
中世頃には「木山城」として再び使用されます。詳しい築城時期や築城主体は不明ですが、周囲が堀に囲まれた基山頂上にある高台や土塁を4ヶ所掘りきった「いものがんぎ」などが当時つくられたものと考えられています。
このような基肄城の歴史的・学術的価値が国に認められ、昭和12年(1937年)12月21日に国史跡に、昭和29年(1954年)3月20日には、国の特別史跡に佐賀県内で初めて指定されました。佐賀県内の特別史跡である吉野ヶ里遺跡、名護屋城跡並びに陣跡とともに、国を代表する史跡の一つとなっています。

(基肄城跡内地図)

(東公園(鳥栖市)から基肄城跡を望む)

(基山山頂からのながめ)
基肄城跡関連リンク(基山町ホームページ内)
・特別史跡基肄城跡マップ
・基山町ウォーキングルートマップ
・基山山頂(基肄城跡)
・水門跡・南門跡(基肄城跡)