基山町トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

特別史跡基肄城跡(丸尾礎石群)

最終更新日:
  • 丸尾礎石群

        基肄城跡には約40棟の礎石建物跡が確認されており、立地のまとまりから12群に分けられます。

  •  丸尾礎石群は、基肄城跡の西側山地に位置し、傾斜面の僅かな平坦部を拡張して造られています。その平坦部には、礎石建物群が建てられ、ほとんどが5間×3間のものです。有事の際に備えた倉庫群が存在したとみられています。

  •   また、太宰府史跡不丁地区出土の木簡によれば、8世紀ごろには稲殻を基肄城より、筑前、筑後、肥後の国に供給したことが知られています。

  •  

  • 礎石建物イメージ図(提供・福岡県教育委員会)
    礎石建物イメージ図(提供・福岡県教育委員会) 別ウインドウで開きます
  • 丸尾礎石群(1)

  • 丸尾礎石群(東から) 別ウインドウで開きます
  • 丸尾礎石群(2)

  •  マップ(日本語)
    マップ(日本語) 別ウインドウで開きます

  •  マップ(日本語)(PDF:900.1キロバイト) 別ウインドウで開きます

  •  Map(English)(PDF:688.7キロバイト) 別ウインドウで開きます別ウインドウで開きます

     

    特別史跡基肄城跡の概要

     665年(天智4年)に、大宰府を中心とするこの地一帯を防衛する目的で築かれた山城です。

     660年に朝鮮半島では、百済が唐・新羅軍によって滅亡しました。日本は百済の再興のために援軍を送りましたが、663年の白村江の戦いで敗北し、朝鮮半島から退却しました。

     その後、大陸から唐・新羅軍の日本侵攻に備えるため、664年に対馬・壱岐・筑紫国に防人と烽(のろし)を置くとともに、大宰府を防衛するために水城を築き、665年に百済の高官の指揮により長門国に城を築くとともに、筑紫国に大野城・基肄城が築かれました。

     基肄城は、自然地形をよく利用して基山(404.5m)とその東峰(327m)にかけて谷を囲み、約3.9kmの土塁・石塁を巡らしています。尾根沿いには、土を盛った土塁、谷部には石を積んだ石塁を築いて塞ぐ構造で、途中に4ヶ所(推定を含む)の城門を置いています。城内には、武器や食料などを蓄えるための倉庫と思われる建物跡があり、尾根部を階段のように整地して建てられています。

     基肄城跡は、当時の東アジアの緊張関係のなかで、つくられたもので、文献によりその築造の時期や背景が明らかにされている、我が国最初の本格的な朝鮮式山城として、歴史的・学術的に極めて貴重であるといえます。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  •  




     

     

     

 

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:4551)
基山町
法人番号1000020413411
〒841-0204  佐賀県三養基郡基山町大字宮浦666番地  
Tel:0942-92-2011(代)   Fax:0942-92-2084  
開庁時間
月曜日から金曜日(祝日、休日、年末年始:12月29日~1月3日除く):午前8時30分から午後5時15分まで
第2火曜日(祝日を除く):午後7時まで開庁時間を延長(証明書発行など一部の業務)
第2土曜日:午前8時30分から正午まで(証明書発行など一部の業務)
基山町マップ
© 2023 Kiyama Town.