基山町トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

【どなたでも参加OK、申込不要】古代基肄の村体験まるごと満喫ツアーを開催します

最終更新日:
 

古代基肄の村体験まるごと満喫ツアーを開催します

古代の衣装を着て、まるで1,400年前にタイムスリップしたよう一日を体験しよう!
専門ガイドによる日本最古の朝鮮式山城・国特別史跡基肄城解説付きガイドツアーです。
古代の暮らしを遊びと食事で体験する、まさの古代基肄の村が蘇る一日です。

なりきり体験ののほか、勾玉づくりや竹細工体験などのワークショップ、草スキーなどが楽しめます。
また、ワークショップ体験に参加された方には、基山で採れた新米を竹炊飯で炊いたごはんと
基山の飼育された牛の干し肉(ジャーキー)がふるまわれます。
子どもも大人も、ご家族やお友達と楽しめるプログラムがいっぱいです。
なりきりたい人、基山に集まれ!

古代基肄の村体験まるごと満喫ツアー

開催概要

🏔日時

11月8日(土曜日)12時30分~16時30分

場所

基山(きざん)・基肄城(きいじょうあと)
〒841-0204 佐賀県三養基郡基山町宮浦2166−1
※会場には、近くの協力施設大駐車場からの送迎バスでお越しください。下段に送迎バス運行時刻を表示していますので、ご確認ください。

スケジュール

12時30分ー13時00分 受付/ウェルカムパフォーマンス(レイヤーたちによるなりきり撮影会)
古代コスプレ体験
13時00分ー14時30分 基肄城ガイドツアー
植林発祥の地→通天洞→頂上→丸尾礎石群→大礎石群など
14時30分ー16時00分 古代の暮らし体験(遊び・食事)
【遊び】ワークショップ 
(1)勾玉づくり体験(先着30名)200円/1体験
(2)竹細工(竹はし・竹皿づくり)(各先着50名)各100円/1体験
(3)焼き印体験(先着50名)100円/1体験
【食事】竹炊飯(新米・古代米:黒米)と基肄の干し肉ふるまい ※ワークショップ参加者先着100名
16時00分 下山
★各所で、カメラマンによる撮影会があります。

参加費用

無料(ワークショップは材料代がかかかります)

なりきり体験とは

古代の衣装を身に着けて来てください。(任意)
当日貸し出しもあります。(無料)

駐車場・送迎バス運行

駐車場/大本山瀧光徳寺駐車場(佐賀県三養基郡基山町宮浦2262−1)
送迎バス運行/大本山瀧光徳寺駐車場・基山ひろばから10分置きに運行
※11時30分~13時30分/15時30分~17時30分

特記

・当イベントは、モニター催行のため、参加料は無料です。簡単なアンケートにご協力いただきます。
・通常基山では、炊き出し(竹炊飯)はできません。
・低い山道を歩きます。履きなれた歩きやすい靴(スニーカーやトレッキングシューズ)でご参加いただき、体力に不安のある方はご遠慮くださ  い。また、ガイドツアー中は、ガイドの指示に従ってください。
・雨天時は中止です。前日11月7日(金曜日)正午に判断して、ホームページなどでお知らせします。

協力団体

・きやま創作劇実行委員会

・基肄かたろう会

・NPO法人基山の歴史と文化を語り継ぐ会

・NPO法人かいろう基山

・佐賀県さが創生推進課山活サポーター

主催

基山町観光協会

問合せ:基山町観光協会事務局(町商工観光課内)

佐賀県三養基郡基山町大字宮浦666番地 

電話 0942-85-7670

メール shokokanko@town.kiyama.lg.jp



このページに関する
お問い合わせは
(ID:6151)
基山町
法人番号1000020413411
〒841-0204  佐賀県三養基郡基山町大字宮浦666番地  
Tel:0942-92-2011(代表・総合案内)   Fax:0942-92-2084  
開庁時間
月曜日から金曜日(祝日、休日、年末年始:12月29日~1月3日除く):午前8時30分から午後5時15分まで
第2火曜日(祝日を除く):午後7時まで開庁時間を延長(証明書発行など一部の業務)
第2土曜日:午前8時30分から正午まで(証明書発行など一部の業務)
基山町マップ
© 2023 Kiyama Town.