番号 | 提案日 | 受付 文書番号 | 提案件名 | 提案の要約 | 提案書 | 提案者 (公開・非公開) | 回答 内容 | 提案後の対応と経過 |
---|
1 | 4月2日 | 基ま第29号 | 皮籠石地区への防犯カメラの設置について | 皮籠石集落を通り一ノ坂林道に入るが、林道周辺に祈祷所また民間団体の作業場があり、これらには町内外から不特定多数の人や車両が訪れ、地区住民も来訪者について把握できていない状況です。 最近はグレーチング盗難が発生し、集落のゴミ置き場周辺へのゴミの不法投棄、県道基山平等寺線小原交差点より町道高島小原線を通り県道17号線正応寺インター方面へ行く車両がスピードを落とさない車両も多く、交通事故の危険性や安全安心について地区住民の心配は増すばかりである状況から、防犯カメラの設置を要望します。 | | 第2区長 安永 秀文 |
| 提案のあった「皮籠石地区への防犯カメラの設置」につきましては、当該周辺箇所での犯罪発生の状況及び今後の犯罪発生防止対策等の状況を総合的に判断し、犯罪抑止のため防犯カメラの設置を検討することとします。 |
2 | 4月7日 | 基ま第73号 | 町道の転落防止策設置等について | 町道弓場下2号線は地域住民の生活道路ですが、蓋無し側溝のため歩行者の安全通行に不安がある。 町道が狭いため、歩行者が車等を避ける時に側溝に落ちそうになる。また水路底に草が茂る。 側溝への蓋掛けで転落防止となり、側溝の水路底を整備することで草が茂らなくなると思われる。
| | 第7区長 鶴田 勝美 |
| 提案がありました町道弓場下2号の転落防止対策(側溝の蓋掛け)について現地を確認しました。当該箇所については、側溝の道路側と民有地側に段差があるため現状のままでは側溝の設置が困難です。 今後、隣接地所有者との協議及び当該箇所を改良し側溝蓋を設置することが可能かどうか調査を行ってまいります。 |
3 | 4月17日 | 基ま第155号 | 中央公園のトイレの改修について | 現在、男女共用多目的トイレと男性用トイレ(小便器・和式大便器)があるが、利用者の大半は多目的トイレを使用。公園利用者数に対しトイレ1カ所は大変不便である。公園利用の子ども達のために、子育て支援町政として、男性用トイレを男女共用多目的トイレへ改修を要望します。 |
| 第9区長 古賀 茂 |
| 提案がありました基山中央公園トイレの改修要望について、町は中央公園内に男子トイレは必要と考えております。そのため、平成25年度に中央公園トイレのバリアフリー化改修工事に伴い男性用トイレとは別に多目的トイレを設置しております。しかし、ご意見のとおり中央公園の利用状況に対して洋式トイレの数が不足している状況であると思いますので、令和7年度中に男子トイレ内の和式トイレを洋式トイレへ改修いたします。 |
4 | 4月18日 | 基ま第171号 | 第4区管内住吉地区の水路改修について | 第4区管内住吉地区の水路が大雨の際、雨水が水路を越水し個人住宅に侵入する事態が起こっている。 近接地には農地を住宅に開発している地区もあり、水路の容量を超える雨水が水路に流れ込んでいる。 そのため、隣接する個人住宅では安心して暮らせない状況にあるため、水路の改修を要望する。 |
| 第4区長 松石 英次 |
| 提案のあった住吉地区の水路改修については、24時間雨量が89mmであった令和7年5月22日に状況を確認しましたが、当該水路は越水しておらず、水位は2分の1程度でした。 当該水路については、以前より大雨の際に越水が発生しており、令和6年の梅雨時期にも一度越水しましたが、その後令和6年10月に塚原地区の住宅開発にあわせて当該水路付近に調整池が設置されたため、水路の南側からの排水量に関してはこれまでより少なくなりました。 しかしながら今後、田植えの取水期になると水田の排水が当該水路に集まってくることが想定されるため、提案のあった水路の改修については、田植え時期終了後に当該水路の状況を再度調査したうえで必要性を検討していきたいと思います。 |
5 | 4月25日 | 基ま第222号 | 町道荒籠線車両離合箇所設置について | 町道荒籠線は、車がスピードを出さないようにコーンポストを設置して頂いたが、車同士の離合の時に道幅全部を使用するため、歩行者が立ち止まることになり、歩行者の安全通行に不安があります。 そこで道路横の水路に車の離合場所として蓋掛けすることで、歩行者通路での車の離合が無くなると思われる。 |
| 第7区長 鶴田 勝美 | | 【対応中】 |
6 | 6月19日 | 基ま第587号 | 町道の横断歩道設置について | けやき通り中央付近の交差点について、南北方向(若基小学校に向かう方向)には横断歩道が設置されていますが、東西方向(けやき台駅に向かう方向)には横断歩道が設置されていません。 通勤通学者、散歩、買い物、ウォーキングをする人などが、東西110m、140m先にある横断歩道を通らず、直接横断されているのをよく見かけます。 特に朝の時間帯においては、通勤通学者が時間を気にされて横断されていることなどを鑑み、交通安全対策の観点から、横断歩道の設置を要望する。 |
| 第17区長 真島 一英 | | 【対応中】 |
7 | 6月30日 | 基ま第642号 | 基山町体育館利用時のエアコン料について | 町の体育館を利用して行われる区の行事について、参加者の熱中症予防や快適な運営環境を確保するため、エアコン使用料に対する助成を町に要望するものである。高齢者や子どもが多く参加するイベントで体育館内の高温状態が健康面・安全面において大きな懸念となっている。住民が安心して参加できる行事の継続と活性化を目的としエアコン使用に町が支援する仕組みを求める。 |
| 第12区長 飛松 千佐子 | | 【対応中】 |
8 | 7月1日 | 基ま第646号 | けやき台地区防犯カメラ設置検討について | けやき台地区には、けやき台駅前、SGK交流プラザ、若基小学校、猪ノ浦児童公園、基山PA南側、北部公園等に防犯カメラが設置されていますが、けやき台2丁目と城戸1号線の交差点丁字路及び白坂から1丁目に向かう入口付近には防犯カメラが設置されていません。 防犯・犯罪防止の観点から当該2箇所に防犯カメラ設置の検討をお願いします。 |
| 希望により非公表 | | 【対応中】 |
9 | 7月3日 | 基ま第659号 | 通学路側溝の補修について | 中学校前の牛会交差点から脇田交差点間の歩道脇の側溝に木製のふたが施されているが、穴が開き危険である。多くの学童の通学路であり、子どもの足が入るくらいの大きさの穴が開いている。 以前、同現場において、側溝の木製のふたに穴が開き補修して頂いたが、近くの木製のふたが老朽化し、再び穴が開いている。金属製のグレーチングへの交換を要望します。 |
| 第9区長 古賀 茂 |
| 提案がありました、町道牛会・八ツ並線の通学路側溝の補修について現地を確認しました。側溝のグレーチングの交換につきましては、町道牛会・八ツ並線の道路改良工事の中で令和10年度にコンクリート蓋等に改修する予定としております。 なお、穴の開いている木製の蓋につきましては8月末までに補修を行い、歩行者の安全を確保したいと考えております。 |
10 | 7月3 日 | 基ま第660号 | 通学路におけるラバーポール道路の延伸について | 現在、基山小学校前に設置のラバーポールとハンプ道路の影響で、車両の低速走行にて児童の安全が確保できている。一方、中学校前から牛会交差点間の通学路には、ガードレールもなく縁石のみである。登校時、縁石等に上り車道側に飛び降りて遊ぶ低学年児童を散見する。 車両の低速走行と児童の安全な登下校の為、実証済であるラバーポールの設置を要望します。
|
| 第9区長 古賀 茂 | | 【対応中】 |
11 | 7月11 日 | 基ま第710号 | 県道基山停車場線の宿2丁目交差点のミラーの設置について | ・宿1丁目、宿3丁目、上町下から侵入してきた車両が佐賀銀行横を通り、県道基山停車場線へ入る時、宿2丁目交差点にカーブミラーが設置されていないために左右確認が困難な状態になっています。 ・一方で福岡銀行横から県道基山停車場線へ侵入する場合は、左右確認が容易にできるようにカーブミラーが設置されています。 ・左右確認ができない背景には道路沿いに「標章車専用」駐車可能な停車区間がある為、標章車以外の大型車両(大型トラック)や普通車などが駐車されているためです。 交通事故を未然に防ぐため、左右確認を可能にするためのカーブミラーの設置を要望します。
|
| 第3区長 上田 昭弘 | | 【対応中】 |
12 | 7月22日 | 基ま第746号 | 基山町庁舎前の駐車場について | 基山町庁舎前の駐車場について、高齢者にとって駐車場1台分の幅が狭い。隣の車にドアをぶつけながら、乗り降りに苦労しているところを散見する。 |
| 第9区民生委員 坂口 和夫 | | 【対応中】 |
| | | | | | | | |