基山町では、高齢者の地域での活動の場・生きがいづくり及び多世代間交流のツールとして、藤瀬翔子氏(障がい福祉サービス事業所PICFAのデザイナー)に絵札をデザインいただいた「きやまかるた」を製作しました。完成した「きやまかるた」については、多世代交流の推進のツールとして町内の施設や学校等への無償配布を行ったところですが、絵札や内容の完成度も高く、販売を望む声も多く受けたため、本町の魅力発信を兼ねて、11月26日(火曜日)から下記のとおり販売する運びとなりました。
この機会にぜひお買い求めください!
一般販売
(1)販売日 令和6年11月26日(火曜日)から
(2)場所 基山町役場福祉課プラチナ社会政策室(1階)、基山町立図書館、基山町民会館、
福祉交流館(基山町社会福祉協議会)、多世代交流センター憩の家
(3)価格 1,500円(税込)
イベント販売
2024ふれあいフェスタ
(1)日時 令和6年12月8日(日曜日)午前10時~午後3時
(2)場所 基山町総合体育館アリーナ(基山美術館内)
(3)内容 ・読み句、絵札の全展示
・販売
・体験会
「きやまかるた」読み句一覧
「きやまかるた」に採用された句は以下のとおりです。
頭文字 | 読み句 | 名前/ニックネーム |
あ | 荒穂神社で鉦がなる みゆき祭の鉦光る | 戸田 オノエ |
い | イノシシを 無言で狩り行く 僕のおじぃ | 天本宗一郎 |
う | 美しい 大興善寺のつつじともみじ | 島内駿之介 |
え | 江戸時代 象も歩いた 長崎街道 | 北川 正幸 |
お | 遅くなり 3号線でラーメンすする | あらほっほ |
か | 神様ぁ~ッ コモッタキでお待ちしてま~す | ココロドール |
き | 基山の子 とりのレモン煮 おかわり競争 | あおい |
く | 雲は流れる私は滑る 気分いいね! 草スキー | 網野さん |
け | 敬老会 招待年齢 うなぎ登り | れいちゃん |
こ | 古代より 水は流れる水門跡を | ふるさとNO税 |
さ | さが県の さきっぽその名は 基山町 | 鳥飼将五 |
し | シラサギが 小魚ねらう秋光川 | 太朗 |
す | 涼風に そよぐエミューの睫毛かな | 古庄 たみ子 |
せ | 背伸びして ライチ摘めたよ 小さな手 | 桜小町 |
そ | その昔 幕府に納めた園部のお米 | 小松の親分 |
た | 卓球を 老若男女でする基山 | 吉田 優里菜 |
ち | 町民が 湧いて出てくるきのくに祭 | ひいちゃんばあちゃん |
つ | 通学路 元気な挨拶 基山っ子 | 勝田 開治 |
て | 天気予報 なかなか当たらない基山町 | かきぴー |
と | 図書館の 貸し出し冊数日本一 読書盛んな基山町 | 勝田 開治 |
な | 菜の花の 中を走るよ 甘木鉄道 | おりづる |
に | 肉うどん 基山パーキングにある人気ナンバーワン | 西村 悠和 |
ぬ | ぬるま湯で 疲れを癒そうラジウム温泉 | レカネマブ |
ね | 願い込め 火渡りしよう 吉祥寺 | ゆん |
の | のんびりと ベビーカー押すまちなかモール | 新米ママ |
は | バーベキュー キャンプ場でデイキャンプ | R・R・R |
ひ | ひんぱんに聞かれる 佐賀か福岡か | 堤 耀慶 |
ふ | 古屋敷 木花咲耶姫神社が在るところ | 転んだおばぁちゃん |
へ | 返礼品 エミューをペットで出せないか | 木綿ライダー |
ほ | 北山ダム 嘉瀬川ダム 基山に在るのはキングダム | 勝田 開治 |
ま | 万葉に 詠まれる基山の橘の花 | トコちゃん |
み | 三国境の石柱は 今も市町の境界石 | シルベ・スタスタ・ローン |
む | 麦わらで 作った初夏のホタル籠 | 古希すぎ 呑べえ |
め | メザシ焼く 今夜はこいつで基峰鶴 | いぶし銀 |
も | もう一軒 あともう一軒kappoしよう | 木綿ライダー |
や | やぶれない 絆をつむぐ やぶれまんじゅう | つむぐ |
ゆ | 雪がちらつく基山路を ランナー達が駆け抜ける | となりのトロロ |
よ | 腰痛を 忘れて今日もグラウンドゴルフ | ベーコンエッグ |
ら | ランチ待つ 多世代食堂盛況に | SBH |
り | 凛と咲く オキナ草の 花言葉 | 岩下 誠一 |
る | ルーツは防人 きやまん・きやまる | ももちゃん |
れ | 歴史の舞台 語り継がれる 基肄城跡 | 基山のまいうー |
ろ | ロマン秘め 千余年の歴史を紡ぐ基山町 | びっくり |
わ | わらう基山に福きたる | にこちゃん |
※完成したかるたの読み札には、本人の「お名前」または「ニックネーム」が掲載されます。
「きやまかるた」のこれまでの歩み
令和5年7月 読み句の募集開始
令和5年8月31日 読み句の募集締切
令和5年10月13日 1次選考会(きやまかるた選考員がそれぞれ応募された読み句の頭文字ごとに3句を選択)
令和5年10月25日 2次選考会(1次選考会で選出されたら頭文字ごとの上位3句を更に厳選して1句に絞る)
令和5年11月 選出された読み句(44句)の発表
令和6年3月 「きやまかるた」完成
令和6年6月7日 基山町立図書館で「きやまかるた」のお披露目会
令和6年11月26日 一般販売開始
令和6年6月7日(金曜日)に基山町立図書館で開催したお披露目会
お披露目会で絵札制作者や選定委員、地元の小学生等も多数参加し、完成した「きやまかるた」を実際に手に取っていただきました。体験会では「きやまかるた」を囲み、絵札をデザインいただいた藤瀬さんを筆頭に、子どもから大人まで盛大に盛り上がりました。
お問合せ・送付先
福祉課プラチナ社会政策室 「きやまかるた担当」まで
TEL0942-85-7056 ✉fukusi-1@town.kiyama.lg.jp