正しい下水道の使い方(お願い)
下水道は、皆さんが使用して汚れた水をきれいにするための施設です。下水道が使えるようになっても、何でも流せるようになるわけではありません。
下水処理場へ汚水を送るためのポンプに、ウェットティッシュやゴミなどが詰まりポンプが止まる事故がたびたび起きています。
ポンプが止まると、トイレや台所などから流された汚水が下水処理場まで流れずに、近くのマンホールから道路上にあふれ出てきます。さらには、ご家庭のトイレなどの排水口からも逆流してくる場合もあります。
間違った使い方をすると、下水道の機能が半減し、他の方に迷惑をかけることにもなります。また、下水処理場が故障や下水道管が破損した場合には、維持管理費が増加し、下水道使用料の値上げの検討をしなければならなくなりますので、下水道に異物を流さないよう、皆様のご協力をお願いいたします。
快適な生活環境のために、下水道を正しく使いましょう。
トイレに異物を流さない
水に溶けない紙や紙おむつ、たばこ、ビニール、ゴムなどの異物を流すと詰まりの原因となります。また、ティッシュペーパーも水に溶けにくいので流さないでください。
台所のゴミ、食用廃油は流さない
野菜くずや残飯、天ぷら油などの廃油は、下水道管を詰まらせる原因にもなります。使用済みの油は市販の薬品で固めて、燃えるごみとして処分してください。
アルコールやガソリンなどは流さない
アルコールや、ガソリン、灯油を流すと、下水道管の中でガス化して爆発を起こすことがあります。絶対に流さないでください。
下水道管の中に植樹しない
下水道管の近くで植樹すると、下水道管に樹根が侵入し詰まりや破損の原因となります。
『実際にポンプから取り出されたウェットティッシュ、ゴミ、油の塊など』