日本語学習サイト(にほんごがくしゅうさいと)「つながるひろがる にほんごでのくらし」で日本語(にほんご)が学(まな)べます。
日本(にほん)にすむ外国人(がいこくじん)を対象(たいしょう)にした、生活(せいかつ)のための日本語(にほんご)が学(まな)べる日本語学習サイト(にほんごがくしゅうさいと)です。
日本(にほん)の生活(せいかつ)に必要(ひつよう)な会話(かいわ)の例(れい)をレベル(れべる)に分(わ)けて学(まな)べます。
動画(どうが)があるので、わかりやすいです。
※注意(ちゅうい)
利用(りよう)は、無料(むりょう)ですが通信料(つうしんりょう)はかかります。
対象言語(たいしょうげんご)
※リンクは、それぞれの言葉(ことば)の「つながるひろがる にほんごでのくらし」のページ(外部サイト(がいぶさいと))に移動(いどう)します。
日本語:つながるひろがる にほんごでのくらし (日本語)
(外部リンク)
英語(English):つながるひろがる にほんごでのくらし (英語)
(外部リンク)
中国語(簡体中文):つながるひろがる にほんごでのくらし (簡体中文)
(外部リンク)
ポルトガル語(Português):つながるひろがる にほんごでのくらし (ポルトガル語)
(外部リンク)
スペイン語(Español):つながるひろがる にほんごでのくらし (スペイン語)
(外部リンク)
ベトナム語(Tiếng Việt):つながるひろがる にほんごでのくらし (ベトナム語)
(外部リンク)
インドネシア語(Indonesia):つながるひろがる にほんごでのくらし (インドネシア語)
(外部リンク)
フィリピノ語(Filipino):つながるひろがる にほんごでのくらし (フィリピノ語)
(外部リンク)
ネパール語(नेपाली):つながるひろがる にほんごでのくらし (ネパール語)
(外部リンク)
クメール語(ខ្មែរ):つながるひろがる にほんごでのくらし (クメール語)
(外部リンク)
日本語学習サイト「つながるひろがる にほんごでのくらし」について
「生活者としての外国人」のための日本語学習サイト「つながるひろがるにほんごでのくらし」とは、文化庁が地域に居住する外国人等に日本語を学ぶ機会を提供するために公開している「生活者としての外国人」のための日本語学習サイトです。
概要
日本語学習サイト「つながるひろがる にほんごでのくらし」では、動画の視聴を中心に日本語を学習することを提案しています。全28シーン、全84場面の学習を通して、生活に必要な日本語を学べるようにしています。
どの場面においても、生活の場面を切り取った数十秒~数分の動画を取り上げ、そこで使われている表現や言葉を取り上げています。
サイトの構成
日本語の特徴
・日本語の「おと」
日本語には、特徴的な音とルールがあります。
日本語で会話をするときや、日本語で書かれたものを読むときに注意するとよいことをまとめてあります。
・日本語の「もじ」
日本語は、文字の種類が多い言語です。
その種類について、それぞれの文字の特徴についてまとめてあります。
・日本語の「かたち」
日本語の基本的な構造(かたち)やルールについてまとめてあります。
日本語の基本的な構造(かたち)やルールを覚える上で重要となる、動詞の活用ルールについてまとめてあります。
・日本語での「話し方」
日本語では、場面によって話し方が変わります。その特徴についてまとめてあります。
・その他の「日本語の特徴」
日本語の覚えておくとよい特徴(主語の省略、書くときに使うことば、ものの数え方、オノマトペなど)についてまとめてあります。
レベル分け
「つながるひろがる にほんごでのくらし」では、レベルを3つに分けています。
・レベル1
よくある生活の場面で必要となる、日本語での日常的な表現や基本的な言い回しを学ぶことができます。
・レベル2
生活の中で知っておくとよい知識や制度、より便利にくらすための日本語の表現や言い回しを学び、やりとりをすることができます。
・レベル3
生活の中であまり遭遇しない場面での目的を達成するために効果的な日本語の表現や言い回しを学び、やりとりをすることができます。
「生活者としての外国人」のための日本語学習サイト「つながるひろがる にほんごでのくらし」バナー
