基山町職員の新型コロナウイルス感染について(お知らせ)
令和4年1月20日(木曜日)
1月18日の本町職員の感染について、その後の状況をお知らせします。
鳥栖保健福祉事務所による調査の結果、来客者をはじめ業務に関連する者のうち濃厚接触者と判断される方はありませんでした。
なお、当該職員が勤務する保健センターについては、1月18日に施設内の執務室及び共用部分に関して保健福祉事務所の指導のもと消毒を完了しています。
以上のことを踏まえ、保健センターについては、1月19日(水曜日)より通常開館しています。
令和4年1月18日(火曜日)
1月18日(火曜日)に本町保健センター職員が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
それに伴い、同日16時20分から基山町保健センターを閉鎖しました。
同日17時から基山町保健センター及び役場庁舎の消毒作業を行いました。
濃厚接触者は、現在確認中です。
今後は保健福祉事務所の指示・指導により適切に対応してまいります。
基山町の対応
令和2年2月20日に、「基山町新型コロナウイルス感染症対策本部」を設置しました。
第49回会議(令和4年1月25日)
新型コロナウイルスオミクロン株の感染拡大に伴う、佐賀県のまん延防止等重点措置が決定したことからその対応について協議する。
本町としては、佐賀県内全域にまん延防止等重点措置が適用されることから、図書館、総合体育館、屋外の体育施設、町民会館、基山町合宿所、多世代交流センター憩の家、基山町福祉交流館、子育て交流広場については、町内居住者限定で利用可能とすることとした。
発熱等の症状がある方へ (相談窓口のご案内)
新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口
受診・相談センター
発熱等の症状がある場合、まずはかかりつけ医に電話で相談してください。かかりつけ医がいない、そもそもかかりつけの病院がない方は受診・相談センターにご相談ください。身近な医療機関をご案内します。
※現在、新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、受診・相談センターの電話が繋がりにくい場合がございます。その場合は、しばらく待っていただき、再度ご連絡していただきますようお願いいたします。
※相談センターの指示により医療機関へ連絡された場合でも、受診者の急増により診療できない場合がございます。その場合は、家庭での療養(解熱剤、咳止め、風邪薬、食料、経口補水液等)により翌日以降の受診をお願いします。
発熱等の症状がある方専用ダイヤル
電話番号:0954-69-1102
受付時間:平日・土日祝 午前6時~午後10時
その他一般相談用ダイヤル
電話番号:0954-69-1103
受付時間:平日・土日祝 午前6時~午後10時
相談・受診の目安
次の症状がある方は下記を目安に「受診・相談相談センター」にご相談ください。
- 少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに御相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
- 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方 - 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
休日に発熱等の体調不良になった場合
基山町では鳥栖三養基医師会と連携し、休日の急な病気に備えて、応急処置を行う医療機関として、鳥栖市休日救急医療センターを設けております。
休日の急な体調不良により、受診を希望される場合はご利用ください。
※利用される方は、必ず事前にお電話(0942-83-0119)をお願いします。発熱等の症状によって受診方法等のお伝えがあります。
診療日
日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、1月2日・3日、12月31日
受付時間
9時~19時(受付は18時30分まで)
診療科
内科、小児科
診療場所
鳥栖市本町3丁目1496-1 (鳥栖市保健センター西側)
TEL:0942-83-0119
詳細はこちら→休日に発熱等の体調不良になったら・・・休日救急医療センター(内科・小児科対応)をご利用ください
(外部リンク)
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めにかかりつけ医や受診・相談センターに電話で御相談ください。
お子様をお持ちの方へ
小児については、小児科医による診察が望ましく、かかりつけ小児医療機関や受診・相談センターにまずは電話で御相談ください。
※なお、この目安は、受診する目安です。これまで通り、検査については医師が個別に判断します。
相談後、医療機関にかかるときのお願い
- 複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。
- 医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
発熱等の症状がある方の受診について(佐賀県ホームページ)
発熱等の症状がある方の受診について(佐賀県ホームページ)
(外部リンク)
新型コロナウイルス感染症と診断された方、濃厚接触者となった方へ
新型コロナウイルス感染症と診断された方へ
佐賀県では、オミクロン株の特性を踏まえ、新型コロナウイルス感染症と診断された方の重症化リスクに応じて、保健所からの電話あるいは自宅療養支援センターからのSMS(ショートメッセージ)送信で連絡をしていますので、電話連絡またはSMS送信をお待ちください。
※基山町にお住いの方で、新型コロナウイルス感染症(またはみなし陽性)の診断日から2日後までに連絡がない方は、下記保健所へご連絡ください。
下記リンク先のチェックリストなどを参考に「濃厚接触の可能性がある方:要待機者」を各施設で自ら判断・特定し、
下記の【留意事項】をご確認の上、自主的な感染対策の徹底をお願いします。
新型コロナウイルス感染症と診断された方、濃厚接触者となった方へ
【留意事項】
・保育所・学校等で陽性者との接触があった方には、接触があった最後の日から一定の期間(目安として5日間)はハイリスク者との接触や
ハイリスク施設への訪問、不特定多数の者が集まる飲食や大規模イベントへの参加等感染リスクの高い行動を控えるよう、周知をお願いします。
・症状がある場合には、速やかに医療機関を受診することを促してください。
・陽性者と感染対策を行わずに飲食を共にしたなど、「濃厚接触の可能性がある方:要待機者」は、3日間の待機及び5日目までは検温など自身
による健康状態の確認やこまめな手洗いなど基本的な感染対策の徹底をお願いします。
・感染状況等に応じて、一般に、検温など自身による健康状態の確認や、ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への訪問、感染リスクの高い
場所の利用や会食等を避け、マスクを着用すること等の感染対策を求めてください。
事業所等で陽性者が確認された場合
下記リンク先のチェックリストなどを参考に「濃厚接触の可能性がある方:要待機者」を各事業所等で自ら判断・特定し、
【留意事項】をご確認の上、自主的な感染対策の徹底をお願いします。
【留意事項】
・同一世帯内以外の事業所等で感染者と接触があったことのみを理由として、出勤を含む外出を制限する必要はありません。
・事業所内で陽性者との接触があった方には、接触があった最後の日から一定の期間(目安として5日間)はハイリスク者との接触やハイリスク
施設への訪問、不特定多数の者が集まる飲食や大規模イベントへの参加等感染リスクの高い行動を控えるよう、事業所内で周知をお願いします。
・症状がある場合には、速やかに医療機関を受診することを促してください。
・陽性者と感染対策を行わずに飲食を共にしたなど、「濃厚接触の可能性がある方:要待機者」は、3日間の待機及び5日目までは検温など自身に
よる健康状態の確認やこまめな手洗いなど基本的な感染対策の徹底をお願いします。
・感染状況等に応じて、一般に、検温など自身による健康状態の確認や、ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への訪問、感染リスクの高い場
所の利用や会食等を避け、マスクを着用すること等の感染対策を求めてください。
濃厚接触者となった方へ
令和4年7月22日より、濃厚接触者の待機期間が7日間から5日間(6日目に解除)に変更されました。
令和4年7月22日時点で濃厚接触者である方にも適用されます。
感染者がくしゃみや咳を手でおさえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。
※主な感染場所:電車やバスのつり革、ドアノブなど
接触確認アプリ(略称:COCOA)について
厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に資するよう、新型コロナウイルス感染症対策テックチームと連携して、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)を開発しました。ご自身のスマートフォンにインストールして、ご利用いただきますようお願いします。
○本アプリは、利用者ご本人の同意を前提に、スマートフォンの近接通信機能(ブルートゥース)を利用して、お互いに分からないようプライバシーを確保して、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について、通知を受けることができます。
○利用者は、陽性者と接触した可能性が分かることで、検査の受診など保健所のサポートを早く受けることができます。利用者が増えることで、感染拡大の防止につながることが期待されます。
アプリのインストール方法
・App StoreまたはGoogle Playで「接触確認アプリ」で検索してインストールしてください。
・添付の「新型コロナウイルス接触確認アプリについて」にあるQRコードからもダウンロードすることができます。