この祭りは、荒穂神社の神様に豊作を願う祈りと感謝の気持ちをあらわすものとして、古来より受け継がれてきたものです。
響き渡る太⿎と鉦の⾳から、別名「どんきゃんきゃん」とも呼ばれています。
当⽇は、御神輿とともに、荒穂神社からお仮殿(基⼭町多世代交流センター憩の家の前広場)までを⾏列をつくって往復します。
正午からは、お仮殿で様々な伝統芸能が奉納されます。
奉納されるものは、災払(さいばらい)、鉦風流(かねふりゅう)、獅⼦舞(ししまい)、⽴傘(たちがさ)、台傘(だいがさ)、
挟箱(はさみばこ)、⽻熊(はぐま)などがあります。
この機会に基⼭(きやま)の伝統芸能を通じて、秋のふるさとを感じてみませんか。

⽇時
令和7年9⽉23⽇(祝⽇・火曜⽇) 正午〜
※正午より神事が⾏われた後に、各伝統芸能が奉納されます。
場所
お仮殿(基⼭町多世代交流センター憩の家の前広場)
住所 〒841-0204
佐賀県三養基郡基⼭町⼤字宮浦1026番地1
※⾞でお越しの⽅は、基⼭町福祉交流館、基⼭町役場の駐⾞場をご利⽤ください※
無料臨時バスの運行について
▼臨時バス運行日時
令和7年9月23日(祝・火) 11時30分 ~ 15時34分
▼運行ルート
(1)基山駅 ⇒ (2)~(5)けやき台団地各公民館 ⇒ (6)役場 ⇒ お仮殿下臨時バス停 ⇒ (7)福祉交流館 ⇒ (1)基山駅
▼臨時バス時刻表

※交通事情により、ダイヤに遅れが出ることがあります※