新型コロナウイルス感染症と診断された方及び同居のご家族の方へ(佐賀県ホームページより)
 新型コロナウイルス感染症と診断された方(みなし陽性含む)は、国の定めた基準に基づき、一定の期間療養していただくこととなります。以下の表またはリンク先を参考にご自身の療養期間の目安をご確認いただき、職場等への報告にご活用ください。
 ※療養中の症状の経過により、目安どおりの療養期間とならない可能性があります。
 (参考リンク)
新型コロナウイルス感染症の陽性者の療養期間及び濃厚接触者の自宅待機期間セルフチェッカー (外部リンク)
(外部リンク) 
   ※1 発症日とは、発熱、咳、咽頭痛、鼻水などの症状が出始めた日を指します。
    ※2 検体採取日とは、新型コロナウイルスの検査のために、唾液や鼻のぬぐい液を採取した日を指します。
    ※3 症状の経過により、療養期間の延長が必要と判断される場合があります。
    ※4 5日目に検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)に解除が可能です。
    ※5 10日間(無症状の場合は7日間)が経過するまでは、感染リスクが残っていることから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハ
    イリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主 
    的な感染予防行動の徹底をお願いします。
 
 佐賀県の新型コロナウイルス感染者の全数把握の見直しについて
 佐賀県では、今まで行っていた、全ての新型コロナウイルス感染者の氏名などを確認する「全数把握」を見直し、高齢者など重症化リスクの高い患者のみ(以下「該当者」という。)に発生届を限定することとなりましたのでお知らせします。詳しくは佐賀県ホームページ (外部リンク)をご参照ください。
(外部リンク)をご参照ください。
   ※該 当 者  (1)65歳以上の方
         (2)入院を要する方
         (3)重症化リスクがあり、コロナ治療薬の投与又は酸素投与が必要と医師が判断する方
         (4)妊婦
 ※非該当者 上記の(1)~(4)以外の方
 
 (9月2日から)
  新型コロナ陽性者(該当者):医療機関から保健所へ発生届
  新型コロナ陽性者(非該当者):ご自身で「陽性者登録センター」へ登録
 
     陽性者登録センター概要 
  (1)医療機関で陽性となった方はこちら (外部リンク)
(外部リンク)
  (2)薬局等での無料検査や自主検査で陽性となった方はこちら (外部リンク)
(外部リンク)
  
 
 
新型コロナウイルス感染者で重症化リスクがある方又は陽性者登録センターへ登録された方へ
 佐賀県では、オミクロン株の特性を踏まえ、新型コロナウイルス感染症と診断された方の重症化リスクに応じて、自宅療養支援センターからのSMS(ショートメッセージ)送信で連絡をしていますので、電話連絡またはSMS送信をお待ちください。
保育所・学校等で陽性者が確認された場合
  添付のチェックリストなどを参考に「濃厚接触の可能性がある方:要待機者」を各施設で自ら判断・特定し、
    下記の【留意事項】をご確認の上、自主的な感染対策の徹底をお願いします。
  
   コロナチェックリスト(保育園・幼稚園編)(PDF:199.4キロバイト)
 コロナチェックリスト(保育園・幼稚園編)(PDF:199.4キロバイト) 
 
 
【留意事項】
 ・保育所・学校等で陽性者との接触があった方には、接触があった最後の日から一定の期間(目安として5日間)はハイリスク者との接触や
  ハイリスク施設への訪問、不特定多数の者が集まる飲食や大規模イベントへの参加等感染リスクの高い行動を控えるよう、周知をお願いします。
 ・症状がある場合には、速やかに医療機関を受診することを促してください。
 ・陽性者と感染対策を行わずに飲食を共にしたなど、「濃厚接触の可能性がある方:要待機者」は、3日間の待機及び5日目までは検温など自身
  による健康状態の確認やこまめな手洗いなど基本的な感染対策の徹底をお願いします。
 ・感染状況等に応じて、一般に、検温など自身による健康状態の確認や、ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への訪問、感染リスクの高い
  場所の利用や会食等を避け、マスクを着用すること等の感染対策を求めてください。 
 
 
事業所等で陽性者が確認された場合
  添付のチェックリストなどを参考に「濃厚接触の可能性がある方:要待機者」を各事業所等で自ら判断・特定し、
  【留意事項】をご確認の上、自主的な感染対策の徹底をお願いします。
 
 
【留意事項】
 ・同一世帯内以外の事業所等で感染者と接触があったことのみを理由として、出勤を含む外出を制限する必要はありません。
 ・事業所内で陽性者との接触があった方には、接触があった最後の日から一定の期間(目安として5日間)はハイリスク者との接触やハイリスク
  施設への訪問、不特定多数の者が集まる飲食や大規模イベントへの参加等感染リスクの高い行動を控えるよう、事業所内で周知をお願いします。
 ・症状がある場合には、速やかに医療機関を受診することを促してください。
 ・陽性者と感染対策を行わずに飲食を共にしたなど、「濃厚接触の可能性がある方:要待機者」は、3日間の待機及び5日目までは検温など自身に
  よる健康状態の確認やこまめな手洗いなど基本的な感染対策の徹底をお願いします。
 ・感染状況等に応じて、一般に、検温など自身による健康状態の確認や、ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への訪問、感染リスクの高い場
  所の利用や会食等を避け、マスクを着用すること等の感染対策を求めてください。
 
 
濃厚接触者となった方へ
 令和4年7月22日より、濃厚接触者の待機期間が7日間から5日間(6日目に解除)に変更されました。
 令和4年7月22日時点で濃厚接触者である方にも適用されます。
 
濃厚接触者とは