皆さん、こんにちは! 大字基山編集部です。
私たちが、基山町に移住してきた実体験をもとにお届けする、これから町への移住を考えている方に向けたレポート企画。以下の3点について、全3回の連載で紹介しています。

前回は、基山町の子育て環境について、住んで分かったことをまとめました。
第1回目:「基山町の子育て、どんな感じ?」(https://www.town.kiyama.lg.jp/ijyu/kiji0032011/index.html)
第2回目となる今回の記事のテーマは、「基山町からのお出かけ先、マンネリ化しませんか?」です。
ライフスタイルで気になっていたこと
基山町は県境の小さな町。普段の暮らしでは近隣の市町にお出かけすることが多いんです。移住前に、ご近所情報やお出かけ先をまだよく分かっていなかった私たちが、具体的に気になっていたのはこんなこと。
親子で楽しめるお出かけ先は?
近所の公園や施設で遊ぶだけじゃなく、たまには気分転換もしたい! ちょっと遠出して、親子で楽しめるお出かけ先はどんなところがある?
ショッピングだって楽しみたい!
普段のお買物は町内で事足りても、トレンドだって追いかけたい。子育て中の息抜きができるようなショッピング、できるのかな?
海外旅行が趣味だから田舎暮らしは無理?
佐賀県って、やっぱり田舎。空港へのアクセスを考えると、やっぱり都会の方が旅行好きには便利なんじゃない?
そんな疑問に答えるべく、私たちが住んでみて分かったこと、そして地元民にも意外と知られていないお得情報を大公開しちゃいます!
住んでみて分かったこと
1. 子どもが喜ぶお出かけ先
親子に嬉しい遊び場は町内外にあれこれありますが、今回はタイプの異なる3スポットをご紹介します。
基山(きざん)草スキー場

町の名前にもなっている山、「基山(きざん)」は標高404m。その山頂の大部分は草原となっており、春・秋と草スキーを楽しむことができます。シーズン中は専用の木製ソリをレンタル(有料)でき、秋には例年、草スキー世界大会が開催されています。山頂からの眺めは抜群で、ピクニックなどもおすすめです。
四阿屋(あずまや)遊泳場

鳥栖市牛原町の四阿屋神社境内を流れる川が天然のプールになっており、夏は遊泳場として定番の人気スポット。水深の浅いところ、深いところがあり、幼児から大人まで楽しめます。また、川の周りは林になっているので、木陰もたっぷり♪ 無料の駐車場もあり、基山町からのアクセスは車で約10分です。
JR博多駅

JR博多駅は、言わずと知れた九州の一大交通拠点。だからこそ、親子に嬉しい遊び場がたくさんあります。特に珍しくておすすめなのは、駅ホームにある遊び場「おもちゃのチャチャチャ。ちゃちゃくらぶ(https://www.jrhakatacity.com/kids/toy/)」。様々なデザインの列車を眺めながら、多彩な木のおもちゃが楽しめます。3Fコンコース内「カフェ ネスカフェ」では、車掌さんの制服を借りて写真撮影も。また、博多駅屋上「つばめの杜ひろば」には鉄道神社や列車展望スペースなどのスポットがあり、ミニ電車も運行しています。基山駅から快速列車1本で約25分という移動時間の短さも、子連れにはありがたい!
2. 近隣のショッピングエリア
隣接する佐賀県鳥栖市、福岡県筑紫野市も基山町と同様に交通の要所であり、その立地を生かして大きなショッピングモールがあります。
鳥栖プレミアム・アウトレット

プレミアム・アウトレット(https://www.premiumoutlets.co.jp/)は全国に9か所ありますが、九州では唯一、佐賀県にあります。九州各地、いや世界中から買い物客が訪れる鳥栖プレミアム・アウトレットの場所は、なんと基山町のすぐお隣、鳥栖市弥生が丘地区! ご近所にあるため、混雑する時間を避けて夕方から出かけるという裏技で、気軽にアクセスできちゃいます。
イオンモール筑紫野

九州のイオンモールの中でも最大級で、多種多様な専門店とイオンシネマやアミューズメント「楽市楽座」、室内遊園地キッズーナなどを中心とした約210の店舗が集まるエンターテイメントモールです(http://chikushino-aeonmall.com/)。基山町から車で約15分、JR基山駅からイオンモール最寄駅まで普通電車で約9分と好アクセスが魅力。大人はもちろん、子ども向けの専門店も多く、赤ちゃんルームや無料で遊べるキッズスペースも充実していて、ママ・パパの強い味方になること間違いなしです。
3. 福岡県と佐賀県の空港
基山町は佐賀県の最東端。福岡市に最も近い佐賀県の自治体だからこそ、福岡空港へのアクセスも抜群です。一方、町から少し離れた場所にある佐賀県の空港。こちらも、使い勝手の良い空港なんです!
福岡空港

(国内線完成予想図)

(国際線)
九州最大の空港で、国内外へとたくさんの便が発着しています(http://www.fuk-ab.co.jp/)。基山町からは車で約50分。子どもとの旅行はどうしても荷物が多くなりがちですが、車だけでなく、高速バスや電車といった公共交通機関を利用しても、すべて1時間以内というアクセスの良さは町の自慢でもあります。
高速バスは、西日本最大の基山パーキングエリア発着。高速バスの利用者には、パーク&ライド駐車場をお得に利用できるサービス券が配布されます。入庫から48時間以内であればなんと200円! 以降も24時間ごとに300円で利用できちゃいます。
九州佐賀国際空港

国内線は羽田便と成田便を利用でき、国際線は上海便、ソウル便、プサン便、テグ便、台北便が就航中。この九州佐賀国際空港(http://www.pref.saga.lg.jp/airport/default.html)にあるおよそ1600台分の駐車場、実は利用料金が何日駐車しても無料! LCCが運航する成田便や国際線を活用すれば、ぐんとコストを抑えられるかも。旅先によっては、結果的にコストパフォーマンスが良い…なんてこともありそうです。
基山町から車で約90分ですが、片道1200円で1人からでも利用できる乗合タクシー(要予約)の送迎サービスにも注目です。
まとめ
基山町の周辺には、多数のお出かけ先があるので、その時々の気分次第で、都会も田舎も楽しめるライフスタイルを送ることができるでしょう(海はちょっと遠いかも)。普段の暮らしに自家用車は必要ですが、JR基山駅から約1.5km圏内に住宅地が広がっている町内は、ママチャリがあれば十分移動できる距離。町内を循環するコミュニティバスを利用するのも、一つの手です。
移動手段の選択肢が多いのも、交通の便が良い基山町ならでは。住めば、それぞれの趣味や嗜好に合ったお出かけ先が、きっとたくさん見つかると思います。
さて。
最終回となる次回は、「ご近所づきあいや地域の行事はどんな感じなんだろう?」というお話です。題して「知りたい!基山町のご近所付き合い事情」ということで、町内在住の方にお話を伺いつつ、その実態をご紹介していきます。
どうぞお楽しみに!!
(大字基山)