基山町基山町町長室トップへ

WEB町長室 Q290 日本遺産認定取り消しについての松田町長の議会での答弁について

最終更新日:

WEB町長室Q、105総合公園について(平成30年1月29日受付)

印刷用ページを表示する掲載日:2018年2月21日更新

WEB町長室 Q290 日本遺産認定取り消しについての松田町長の議会での答弁について
(令和7年3月31日)

日本遺産認定取り消しについて3月議会で中村絵理議員より一般質問がありました。

その内容について質問です。


質問1 町長から「好きでもない彼女に振られたみたいな感じでなんかうちが悪いから落とされたみたいな噂になっているのが逆に迷惑です」という答弁があり、議長より撤回を求められ、「今の発言は撤回しますけれども、気持ちとしてはそういうことです」と撤回されました。

https://youtu.be/6THkph5_dN8?si=lY8CZpPq8PiI-Ct8

57分41秒~

(1)議会の場で「好きでもない彼女に振られたみたいな感じ」とありましたが町長にとって日本遺産は好きでもない彼女ですか?

(2)この答弁の直前に「福岡県が入ってくださいと頼みに来た」「うまくいったら補助金がつくということだったんでそれにのって」という答弁がありました。町長の比喩通りに解釈すると「付き合ってくださいと頼まれ、お金(補助金)をもってそうなので好きでもない彼女(日本遺産)と付き合っていたらお金(補助金)をもらえなくて、あちらから一方的に振ってきた。私が悪いから振られたと噂になっているのが迷惑です」となります。

町長の議会での答弁として適切ではなく、撤回して済むようなレベルの発言ではないと考えますが、この発言について謝罪会見や住民説明会等、公の場で説明する予定はありますか?

質問2 「補助金つくならこんな補助金お願いしますといろいろ案をだして全部駄目と言われ続けた」と答弁がありました。

日本遺産の理念は「地域の文化財や歴史的資産を活用して、地域の魅力を国内外に発信し、観光振興や地域活性化を図ること」です。単体の文化財ではなく、地域に存在する複数の文化財や歴史資産を「ストーリー」としてまとめ、その背景や価値をわかりやすく伝えるというストーリー性を重視しており、基山町の基肄城跡は「古代日本の『西の都』~東アジアとの交流拠点~」の構成文化財の1つにすぎません。

補助金の使い道として基肄城跡に特化し過ぎるものは申請しても通りづらいのではないかと想像できますが

(1)基山町が補助金を申請した案はどのようなものですか?全てお答えください。

(2)町長は佐賀県だから断られたような答弁をされていましたがその根拠をお示しください。

質問3 町長は「佐賀県である我々は邪魔ものになりませんか?」と答弁されましたが日本遺産には県境を越えて登録されているものが多く、身近なところでは「日本磁器のふるさと肥前」「砂糖文化を広めた長崎街道」があります。中には16府県に跨るストーリーも存在します。日本磁器のふるさと肥前のHP「肥前やきもの園」によると全産地共通のおもてなし向上セミナーや肥前やきもの園ドライブスタンプラリー等を開催しており、「日本遺産フェスティバルin極上の会津」にPRブースも出展されたようです。

(1)県境を越えて意欲的に活動されている地域がある中で「佐賀県だから邪魔になりませんか?」という自身の発言について、日本遺産についての認識不足、取り組み不足という認識はありますか?

(2)基山町は104ある日本遺産のうち、自治体間の連携不足や誘客への取り組み不足で唯一認定取り消しを受けた「西の都」を構成する市町の一つであり、認定取り消しを受けての会合を欠席した日本で唯一の自治体です。

その自治体の町長が議会で「好きでもない彼女に振られたみたいな感じ」「うちが悪いから落とされたみたいな噂になっていて迷惑です」と発言されました。

認定取り消しの一因として町長の日本遺産に対する意識の低さが理由だと感じますがどのようにお考えですか?

(3)先日の特別史跡基肄城跡シンポジウムの基調講演において海外の事例からこの地域は国家形成期の貴重な史跡として世界遺産になりうる可能性がある地域というお話がありましたが基山町が先頭に立ってこの地域を盛り上げ日本遺産再認定、世界遺産登録に向けて動き出すことはありますか?

(4)ある場合、どのように動きますか?

質問4 WEB町長室Q271にて昨年の8月末に台風10号に関する不適切なSNS投稿が報道された件で町長は「ご批判を真摯に受け止め猛省し、今後、気を引き締めて町政運営に努めると回答されました。その後、9月18日に公務であるシティープロモーション事業において、基山町内の飲食店から泥酔状態で生放送に出演されました。

(1)気を引き締めて町政運営に努めている中で今回の「好きでもない彼女に振られた感じ」という発言は失言というよりも町長の本心と思われますが、今後どのように対応されますか?

(2)不適切と指摘される言動が続いていますが、次に不適切な言動を行った場合どう対応されますか?

以上宜しくお願い致します。



A.回答(令和7年4月3日)

 質問1~4のご質問に対して回答させていただきます。

 ご質問があっている日本遺産のご質問については、議会答弁で申し上げたとおりです。

 ご指摘の発言については、その場で発言は撤回しておりますので、特にそのことについて今後、ご説明することはございません。

 特別史跡基肄城跡は、今回の日本遺産認定地域の再審査対象から候補地になりましたが、特別史跡としての文化遺産としての価値はゆるぎないものです。本町としては既に基山 (キザン)・基肄城さいこープロジェクトとして、特別史跡基肄城跡を生かす取組を 佐賀県の支援を受けつつ進めており、令和6年度は基肄城跡ハイキング、「基肄城を未来へつなぐ」としてシンポジウムを開催しました。令和7年度も山頂付近や散策道、道標等を含め、保存・整備事業だけでなく、イベントなども実施する予定です。福岡県、筑紫野市をはじめとする関係自治体との連携はもちろん、佐賀県の協力を得ながら、「kiyamaプライド」の醸成を図り、今後も基肄城の保存、活用、魅力発信を行っていきたいと考えております。


このページに関する
お問い合わせは
(ID:5795)
〒841-0204 佐賀県三養基郡基山町大字宮浦666番地 TEL:0942-92-2011(代) FAX:0942-92-2084

© 2023 Kiyama Town.