11月は「児童虐待防止推進月間」です!
『「もしかして?」 ためらわないで! 189(いちはやく)』 (令和4年度「児童虐待防止推進月間」標語)
全国各地で虐待により幼い命が失われたり、身体、心ともに大きな傷を負ってしまうような虐待事件が相次ぎ、大きな社会問題となっています。
児童虐待の防止は社会全体で取り組むべき重要な課題となっています。こうした状況を踏まえ、11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、多くの皆さんに児童虐待問題に対する深い関心と理解をえられるよう広報・啓発を行っています。
児童虐待とは
児童虐待とは、親または親に代わる養育者等が「子どもの心身を傷つけ、子どもの健全な成長・発達を阻害すること」をいいます。
たとえその行為が親にとって愛情に根ざしたしつけでも、その行為が子どもの心身を傷つけ、発達を阻害するものであるならば、それは児童虐待です。
児童虐待の種類
児童虐待の種類
身体的虐待 | 殴る、蹴る、叩く、溺れさせる、やけどを負わせる、家の外にしめだすなど |
性的虐待 | 子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィティの被写体にするなど |
ネグレクト | 食事を与えない、ひどく不潔なままする、乳幼児を残して外出する、自動車の中に放置するなど |
心理的虐待 | 言葉により脅かす、無視する、きょうだい間で差別的な扱いをする、子どもの目の前で家族に対して暴力を振るう(DV)など |
児童虐待と思ったら・・・
あなたの周りに「気になる子ども」はいませんか?
「もしかしたら虐待?」と思ったらすぐにお電話ください。
あなたの一本の電話で救われる子どもがいます。
◯児童相談所全国共通ダイヤル TEL 189(いちはやく)
*24時間・365日、近くの児童相談所につながります。
◯佐賀県中央児童相談所 TEL 0952-26-1212
◯基山町健康増進課子育て包括支援センター TEL 0942-85-9095