基山町長選挙について
基山町長選挙が次のとおり執行されました。
投票結果について
投票結果については次のとおりです。
・投票結果
・年代別投票状況表
期日前投票状況について
期日前投票者数は次のとおりです。
R2.2.9基山町長選挙期日前投票者数 (人)
月日 | 曜日 | 男 | 女 | 投票者数 |
---|
2月5日 | 水 | 278 | 304 | 582 |
2月6日 | 木 | 313 | 379 | 692 |
2月7日 | 金 | 348 | 525 | 873 |
2月8日 | 土 | 547 | 696 | 1,243 |
2月9日(投票日) | 日 | - | - | - |
合計 | - | 1,486 | 1,904 | 3,390 |
【参考】選挙人名簿登録者数 (人)
男 | 女 | 合計 |
---|
6,925 | 7,666 | 14,591 |
(令和2年2月3日現在)
基山町長選挙の候補者について
基山町長選挙の候補者は次のとおりです。
投票日時について
令和2年2 月9日(日曜日)午前7時~午後8時
投票所について
投票区 | 投票所 | 対象区域 |
1 | 基山町役場 | 3区(上町第1・第2、グレースフル基山駅を除く)、12区 |
2 | 第1区公民館 | 1区 |
3 | 第2区公民館 | 2区 |
4 | 第4区公民館 | 4区 |
5 | 若基小体育館 | 6区、14区、15区、16区、17区 |
6 | 第13区公民館 | 10区、13区 |
7 | 第8区公民館 | 5区、8区、上町第1・第2、グレースフル基山駅 |
8 | 第7区公民館 | 7区(西長野を除く) |
9 | 第11区公民館 | 11区、西長野 |
10 | 第9区公民館 | 9区 |
投票時に必要なもの
入場券(入場券は郵送します。紛失した場合でも、選挙人名簿に登録されていれば投票できます。
その際は、運転免許証などの本人を確認できる書類をご持参ください。)
今回の選挙で投票できる方((1)~(3)の条件を満たす方)
(1)満18歳以上(平成14年2月10日以前の出生)の方
(2)令和元年11月3日以前から引き続き基山町の住民基本台帳に登録されている方
(3)選挙人名簿に登録されている方
※上記の条件を満たす方であっても、令和2年2月9日(投票日)までに本町から転出された方は投票できません。また、入場券が郵送されてきても投票日当日に転出されている方は投票できません。
期日前投票
投票日に用事などがあり、投票に行くことができない方(次の(1)~(5)にあてはまる人)は、期日前投票をすることができます。
(1)仕事や冠婚葬祭などの用務の予定がある方
(2)町外に外出(旅行など)の予定がある方
(3)病気や身体の障がいのため歩行が困難である方
(4)交通至難の島等に居住又は滞在中の方
(5)天災又は悪天候により投票所に到達することが困難である方
期日前投票の期間、場所等
期間:2月5日(水曜日)~ 2月8日(土曜日) 午前8時30分~午後8時
場所:基山町役場1階ロビー
※役場が閉庁となる土曜日も投票は受け付けています。
不在者投票
仕事や旅行などで、投票日や期日前投票期間中に基山町の投票所に行くことができない人は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票をすることができます。
また、指定病院等に入院等している方などは、その施設内で不在者投票ができます。
不在者投票の手続き
(1)不在者投票請求書兼宣誓書(以下「請求書」と言います。)を入手する。
基山町選挙管理委員会あてに申し出していただくか、次からダウンロードしてください。
(2)請求書を送付する。
請求書に必要事項を記入(氏名等は必ず自署してください。)して、基山町選挙管理委員会あてに郵送または持参ください。
(eメールやFax等での請求はできません。)
↓
(3)投票用紙等の受領する。
投票用紙、内封筒、外封筒、不在者投票証明書などの書類等が基山町選挙管理委員会から郵送されてきます。
※注意!!
「開封厳禁」と書かれた封筒は絶対に開封しないでください。
指定の場所以外では、投票用紙に絶対に記入しないでください。
↓
(4)お近く(滞在地等)の選挙管理委員会の指定する場所で不在者投票を行う。
お近く(滞在地等)の選挙管理委員会に、不在者投票を行いたい旨を申し出て、送られてきた書類等を提出してください。
確認等が終わりましたら、不在者投票を行うことができます。
↓
(5)投票用紙等が、基山町選挙管理委員会に郵送される。
不在者投票をうけた選挙管理委員会から、基山町選挙管理委員会に投票用紙等が郵送されます。
不在者投票の請求期間
令和2年2月8日(土曜日)までに請求してください。
※投票日当日は、請求できません。
※不在者投票の投票用紙等は、投票所が閉鎖されるまでに届く必要がありますので、お早めに手続きしてください。
郵便等による不在者投票
身体に重度の障害がある次の人は、自宅で郵便等による不在者投票ができます。
(1)身体障害者手帳の交付を受けた人で
・両下肢等の障害の程度が1級又は2級の人
・内蔵機能の障害の程度が1級又は3級の人
・免疫、肝臓の障害の程度が1級から3級までの人
(2)戦傷病者手帳の交付を受けた人で
・両下肢等の障害の程度が特別項症から第2項症までの人
・内蔵機能の障害の程度が特別項症から第3項症までの人
・肝臓の障害の程度が特別項症から第3項症までの人
(3)介護保険法上の要介護者で、介護保険の被保険者証に要介護状態区分が要介護5と記載してある人
また、同制度に該当する人で、上肢又は視覚の障害の程度が1級(特別項症から第2項症)の人は、代理記載制度(代理記載人に投票に関する記載をさせることができる制度)を利用することができます。詳しくは基山町選挙管理委員会にお問い合わせください。
郵便による不在者投票の手続き
上記対象者で、郵便による不在者投票を希望される場合は、選挙期日(投票日)の4日前までに本人が自署した投票用紙請求書に「郵便等投票証明書」を添付して、基山町選挙管理委員会に請求してください。投票用紙や、投票用紙を封入する封筒などを郵送します。
なお、この郵便による不在者投票には、あらかじめ上記の「郵便等投票証明書」の申請が必要になります。「郵便等投票証明書」の申請は、選挙期間中に関わりなく受付しています。
都道府県選挙管理委員会の指定する病院に入院、指定老人ホーム等に入所している選挙人で不在者投票事由に該当する方
投票方法
不在者投票をしようとする選挙人は、投票用紙を選挙管理委員長に対して自ら請求するか、指定病院等の長又は代理人が選挙の期日の前日までに請求します。投票用紙が届いたら、指定病院等で不在者投票を行うか、現に所在する地の市町村の選挙管理委員会で不在者投票をします。
お問い合せ先
基山町選挙管理委員会事務局(総務企画課内) 電 話 0942-92-7915
ファックス 0942-92-2084